Corporate Site

EVOLUTiON

カルチャーの進化

CFOが全社員に送り続ける「手紙」その理由。【前編】

支えになる言葉との出会いが、私たちを強くする

CARTA HOLDINGSのCFOである永岡英則は、全社員にむけて毎週メッセージを発信しています。「主体性」や「リーダーシップ」「視野の広げ方」など、永岡自身がこれまで対峙し、考え、辿り着いたことを紡ぎだすストーリーに対して、社内では共感の輪が広がっています。
なぜこのようなメッセージを送るのか、聞きました。

前編では数あるメッセージの中から1つを紹介。
後編では永岡へのインタビューをお届けします。

永岡 英則

Hidenori Nagaoka

株式会社CARTA HOLDINGS
取締役 執行役員 CFO

コーポレイトディレクションを経て、2000年にアクシブドットコム(のちのVOYAGE GROUP)入社。コーポレート部門全体を担う役割として、事業計画の策定や資金調達に取り組み、同年に取締役CFOに就任。2001年のサイバーエージェントの資本参加、2012年の同社からのMBO、2014年の東証マザース上場、のちの東証第一部への市場変更と、資本政策全般を実現に導く。2011年にはECナビベンチャーズ(のちのCARTA VENTURES)を設立し、未上場のインターネット関連ベンチャー企業への事業拡大支援や投資などを行う。
2019年にCCIとVOYAGE GROUPの経営統合に伴いCARTA HOLDINGS取締役CFOに就任。
豊証券社外取締役。

前編となる今回は、永岡のお気に入り回であり、社員からも好きなエピソードとしてよく挙げられる「辛いときにいつも背中を押してくれる何気ない言葉」を紹介します。

【永岡より、CARTAの皆さんへ】Vol.10

~昨日よりも今日、社会や人間をより深く広く理解するために~

「辛いときにいつも背中を押してくれる何気ない言葉」

時々インタビューを受けることがあります。テーマは色々ですが、よく聞かれる質問に「座右の銘は何ですか?」があります。格好良い座右の銘を答えられるといいのですが、正直これといったものがありません。良い言葉はたくさんありますが、どれも座右の銘と言われるとちょっと大げさな感じがしてしまいます。

それでも一つだけ、コンディションの良くないときにいつも前を向き立ち上がらせてくれる、何ということはないシンプルな、でも私にとってとても大切な言葉があります。
人間そこそこ生きていればなんだかんだ辛いことがありますよね。困った、どうして良いか分からない、八方塞がり、理不尽、不条理、周りから認めてもらえない、誰かから恨まれる、妬まれる、誤解され、攻撃される、陰口たたかれる、事故る、クレームが来る、アンラッキーが続く、子供が、家族が……(例えばの話です)。

落ち込んでいることには何の意味も価値もないことは百も承知だが、心のざらつき感というのはどうにも簡単には払拭できない。誰にでもあると思います。そういう時に、この言葉はいつも支えになってくれるのです。

明治の俳人に正岡子規という人がいます。1867年つまり明治維新の前年に生まれ、故郷の松山ではその後日露戦争で活躍する秋山真之と、東大予備門(後の東大)では夏目漱石と同窓だったことが知られています。予備門退学後は新聞記者になり、従軍記事を書いたりしながら俳人としての活動を活発化し、写実を重視した俳句・短歌の改革運動を成し遂げました。(実作としては「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」が有名ですが、評論家としての評価も高い)

子規は20代で結核菌が脊椎を冒す「脊椎カリエス」を発症します。以後、床に伏す日が多くなり、数度手術を受けるものの病状は好転せず、やがて臀部や背中に穴があき膿が流れ出るようになりました。34歳で亡くなる直前まで、寝たきりで始終痛みに苛まれる厳しい身体でありながら、病床からの発信を続けます。
亡くなる2日前まで5か月にわたって書き続けた随筆集が『病床六尺』で、こんな書き出しです。

「病床六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。僅(わず)かに手を延ばして畳に触れる事はあるが、蒲団の外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。甚だしい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体の動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤、僅かに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽を貪る果敢なさ、それでも生きて居ればいひたい事はいひたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限つて居れど、それさへ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、癪にさはる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるやうな事がないでもない。年が年中、しかも六年の間世間も知らずに寐て居た病人の感じは先づこんなものですと前置きして」

想像するだけでも苦しくなります。希望もない。痛み、苦しみしかない。そんな中で綴る随筆の21番目(6月2日付、亡くなる3か月と少し前)の項はこのような文章です。

「余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた。」

私は若い頃に出会って以来、この言葉が忘れられません。そして、どんなにひどいことが起こっても「平気な顔して生きる」ことに決めている。一切迷うことなく決めている。すると不思議なことに、どんなに辛い事態に陥っても、すぐに気持ちを前向きに切り替えられるような気がするのです。

どんなひどい状況でも、平気な顔して生きる。

2024年3月4日 CFO

後編では、このようなメッセージを書く理由、永岡が考える「成長」について聞きます。